DIY熱が加速しております。

やっと釣りに行けると思ったら大雨だとさ…。
仕方ないので想いを形にする絶好の機会!
釣り場についてロッドの準備やら色々しますが、ロッドはどこに立てかけていますか?
みんな車に立てかけて準備していると思います。
自分もそうでした。
でも車って凄く不安定じゃないですか?
風でロッドが倒れてしまうことは多々あることだと思います。
ツルツルしてるし、ロッド立てかけていたのを気付かずにドアを閉めてしまいそうになることもあると思います。
そこでロッドスタンドをカッコよくできないかと考えました。
条件は
- できるだけ安く!
- カッコよく!
- 簡単に!
- さっと出せて!
- さっとしまえる!
この条件で作りたいと思いました。
材料はホームセンターにある
すのこ
これのキャスター付きで長さ80cmのものを使いました。
値段は1000円でした。
イメージは救急車で患者さんを運ぶ時のストレッチャー!
こういうもの。
車の車高と同じ高さで下ろす時に自動で足が出てくるもの。
重たい荷物を載せてもそのまま車に突っ込めば下の足が自動で折り畳められて収容できる機構のもの。
釣り場ではこれくらいさっと出してしまえるものがいいですよね。
そして試行錯誤で完成したものがこちら!
いきなりの完成形ですいません。
製作過程は吹っ飛んでます。
製作日数は1日でした。
車のブルーシートが見苦しいですがこれが車に積んでいる状況の形です。
そしてこれを釣り場についたら
まず第一形態としてはこちら
引き出すと同時に足が下がります。
この足はすのこの裏でストッパーが効いて固定されます。
高さは55cm
車高の高さに合わせてあります。
このまま引き出すとこうなります。
徐々に後ろの足が下がっていきます。ただこの状態が1番使える状態です。
さっとロッド立てかけができて上でルアー整理もできます。
これがやりたかった!
そしてそのまま引き出すと
第二形態
キャスター付きのため移動が可能。抜群の安定感。
そして予期していなかった
第三形態
重いものを載せて移動もできる形になります。
なんということでしょう。
キャンプでも使えそうなキャスター付きカートに早変わりです。
そして何と言っても素晴らしいのが片づけ!
車に向かって押し込めば足が折りたたまれてキャスターが効いて置くまですんなり収まります。
こういうの既製品で誰か作ってくれないかなー
コメント